AFTER


 

繁忙期も1週間程すれば折返し地点!!

あっという間に3月の1ヶ月間が

過ぎていきました😂

 

 

有難いことにコンスタントに大きな現場も

頂く事が出来て先々週末から先週の前半にかけては

自分が担当している元請さんから

去年から空き部屋が多い物件に色々手を加えて

入居率をアップさせたいという話を聞いていて

年末にモデルの様な形で2部屋施工し

残りの部屋13部屋+施工済の2部屋のリアテックの

計15部屋の施工も行いました💪

 

開始2日目くらいは後からの応援も含めて

夕方には全員集合してました🤣

 

 

 

今回のブログのメインは先月戸BEFORE写真を

投稿させてもらった戸建の物件の完成した状態を

紹介していきたいと思います✨

 

 

 

 

BEFOREの様子は前々回のブログを

見てみてくださいね☺️

 

 

 

 

 

〜まずは2階AFTER〜

メインのクロスは白系の波打った感じの縦柄で

全体的に統一されていて

各洋間3部屋アクセントクロスもタイルも違ったものになり…

 

・薄いグレーのアクセント+グレー×ブルーのタイル

施主様の希望としてグレー多めでアクセント面に向かって

ブルーのタイルに切り替え。

 

・少し濃いめのグレーのアクセント+大中小の3サイズで光沢とマットな

質感が混ざったタイル

この部屋は離れて暮らす息子さんが帰省された時用の部屋で黒系に統一

 

・和洋改装+茶色の木目のアクセント+木目のはっきりした

アンティーク調のタイル

 

アクセントは2部屋は近いですがタイルは3部屋共全く系統が

違った品番を使っているので雰囲気がすごく変わってきますよね🤓

 

品番がバラバラな分ロスが少なく済むように材料を

準備していたのでグレー×ブルーのタイルは

限られた枚数の中でどう変化をつけて貼り分けて

いけばいい感じになるのか自分と後輩で悩みながら

1階でクロスを貼っていたメンバーにも意見を聞きながら

施工していました😂笑

 

 

 

廊下と旧トイレの収納はメインのクロスと白系の木目のタイルで

シンプルに施工しました😊

 

 

 

2階の写真だけでもBEFOREが解体中の写真だった事も

あってだいぶ明るさも部屋も違って見えます🤔

 

 

 

 

 

〜1階のAFTER〜

1階のクロスはアクセントは無しでメイン材の1点のみ!!

(キッチン前に少しクロス貼られていないのはパネルが付く

為なのでお気になさらず‥)

 

洗面トイレはグレーの45角のタイルで合わせて

土間は明るめのグレーの長方形のタイルで立ち上がりまで。

(汚れ防止で養生してあるのでほぼ見えないですが😅)

廊下と階段は2階の廊下と同様に白系の木目でシンプルに!!

階段は立ち上がりの部分まで全てタイル貼ってます😤✨

 

 

1番インパクトが強いLDKの4色MIXのタイル!!!!!

廊下にも使っている白い木目

×

少し赤みがかった茶色の木目

×

濃い緑の木目

×

薄い緑の木目

 

 

2階のグレー×ブルーとLDKの4色MIXは

カタログの見本を見て同じ様は感じでとのご希望だったので

思っていたのと違うと思われたくないですし

カタログと雰囲気が離れてもダメなので

カタログの見本を参考にしつつ

進むにつれて各色の減りに偏りが出てもダメなので

貼り出しはなんとなく掴む為も含めて

現場に入っていたメンバーで

次何色を置いたらバランスいいかどうかとか

その色続けたら偏るとかあーでもないこーでもない

言いながらある程度の所まで貼り進めました!!

 

 

 

施工していると2色の緑のタイルが濃い中でも薄めの物があったり

薄い中でも濃いめの物があったりデザイン的に色むらがある

物だったので何回もどっちを持ったのか分からなくなっていました😂笑

 

 

 

4色の後半はほぼ自分が施工していたので1人でバランスを

判断しなくては行けない分立って下がって全体見て

近くで次を考えての繰り返しでした💦

 

 

 

2期に分かれて施工してきたこの物件…

売り物件を購入されてフルリーフォームで築年数も経っていて

下地処理から貼り分けまで気合いのいる現場でしたが

担当していた元請さんからは好評頂く事が出来ましたし

施主様もきっと気に入ってくださる事を願っております🙏🥺✨

 

 

 

個人的にも普段あまり貼らないタイルや貼り分けの経験を

積み重ねる事が出来たのでこの時の感覚を忘れずに

これからも頑張っていきたいと思います😤